ゲームが大好きな小学生はたくさんいますね。
ダメだと言ってもやめられるわけない、楽しいゲームです。
なかなかやめない子供たちに、ヤキモキしていませんか?
やめないなら、いっそのこと、小学生にとってためになる学習・教育ゲームを選んであげて、気持ちよくやらせてあげたらどうでしょう?
ゲームをしているうちに、地理・歴史・算数が強くなるテレビゲーム、見つけました、ありました!
それは、桃太郎電鉄、通称 桃鉄。
桃鉄で地理・歴史・算数が強くなる、7つの理由
それでは、小学生におすすめの、地理・歴史・算数が強くなる学習・教育ゲーム”桃鉄2010”を紹介していきたいと思います。
我が子は小学2年生、ゲームが大好き。
今はスマッシュブラザーズ、桃鉄、DSでポケモン、iPadでマインクラフト、私のiPhoneでみんはや、 と様々なゲームを楽しんでいます。
最近は、高校生の兄や父親と仲良く桃鉄をする姿も見られます。
8歳も離れていて、兄弟と、大人とも一緒に楽しめる桃鉄です。
何か秘密があるのでしょうか?
そして何より、桃鉄から得る地理の知識量と覚えるスピードの凄さ‼️
驚きます。
では、どうして桃鉄が地理・歴史・算数の学習ゲームとして最適なのでしょうか?
まずは、桃鉄とは、どんなゲームなのか、そして桃鉄2010にはどんな特徴があるのか、説明します。
●桃鉄(桃太郎電鉄)って?
正式名称は桃太郎電鉄、通称桃鉄。
シリーズもので全部で20本以上あります。
その中で、今現在、我が家にある桃鉄は、
・桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合の巻!
・桃太郎電鉄2016 北海道大移動の巻!
の2作品です。
そして、わが子がやり続ける大好きな1作品は、桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーローの巻!
その魅力はなんなのか。
桃鉄ゲームはテレビゲームですが、サイコロを振って出た目の数だけ進んでいく、スゴロクボードゲーム。
そのスゴロクボードゲームを、テレビゲームにしたものです。
〜手順〜
a.ゲームスタート準備
まず、自分を含めゲームに参加する人はそれぞれ〇〇社長と名前をつけて社長になります。
いいですね〜社長になれるなんて、夢のよう!
社長として、会社の資産を増やして会社を大きくする経営者になります。
b.スタート
日本全国の各地にある様々な駅で、全国の特産品を売っている物件を買ったり売ったり、最終的にはな資産の総額を競いあいます。
c.決算
設定した期間(4月から3月まで3年、10年、20年など)に、資産を集めながら、目的地のゴール(駅)を目指していきます。
では、桃鉄スタート‼️
資産を増やして進んでいくだけでは、つまらないですよね。
ゴールまでには、様々なハプニング・困難もありますよ。
ある目的地に到着した社長さんがいたら、その時点で目的地から一番遠い社長さんには、貧乏神とよばれる妨害キャラがもれなくついてきます。
この、貧乏神が厄介で‼️
貧乏神は勝手に物件を売り、資産増やしを妨害してきます。
勝手にくじ引きをさせ、外れるとくじ引きをした後、くじ引きの参加費〇〇百万!と、資産を減らしていきます。
場合によっては、キングボンビーという貧乏神より怖いものに変身したりも、します。
この貧乏神をどれだけつけられないように目的地へ行くかが、勝負を握る鍵だといっても、言い過ぎではないと思います。
その他、相手の動きを妨害するカードや、サイコロの個数を増やすことができるカードも、カードますに行くと貰えたりします。
子どもたち、資産を増やすために頭を使います‼️
運もあるかもしれないけれど、かなりの戦略的思考が必要だと思われます。
●小学生に最適な地理・歴史・算数の学習ゲームが桃鉄である7つの理由
1. 日本各地の場所と地名を覚えられる
思い出して下さい、自分が小学生の頃。
地図帳を開き、一生懸命に地方や47都道府県の名前と場所を覚えました。
いわゆる、暗記。
楽しくない暗記です。
桃鉄で進んでいく目的地は、全国の都市です。ニュースでよく聞くような都市から、そうでもない都市まで。
遊んでいるうちに自然と、地名の漢字と場所を覚えてしまいます。
まだ地方もよく知らない子供でも、
『次の目的地は釧路だから、北海道か~』みたいに、親が豆知識的に話してあげれば、問題なくできるし、『へーそうなのか』と覚えていきます。
地名というのは、社会人になってからも、旅行や仕事でも、様々な時に出てきますよね。
ニュースやクイズ番組を見ていてもよく出てきます。
ニュース1つとっても、地名や場所がわかると、より興味が湧き、理解が深まりますから、ここで自然に覚えられるのは、楽で後々助かります。
桃鉄では、大人になっても活用できる知識が得られるのが大きなポイントです。
2. 日本各地の特産物や名物を覚える
桃鉄の駅には特産物をうっているお店など、物件がたくさん並んでいます。
暗記ではなかなか覚えられない特産物ですが。
自分が買った物件がある地域の特産物なら、現実にその物件を買ったように、遊びながら覚えてしまいます。
同じ買い物でも、コンビニでお菓子を買うのとは大違いなんです‼️
〇〇工場、〇〇畑、〇〇館など、買い物のスケールが違う‼️買うときにはドキドキしちゃいますよ。
そんなスケールの大きい買い物をしながら、
『いいな~!〇〇の物件買えて。そこ、欲しかった』
と、会話をしながら楽しむので、自然と覚えてしまうんですよ。
楽しみを共感して、親子で、兄弟とで、自然とコミュニケーションをとっています。
3. お金や収益に関する簡単な知識が得られる
設定期間のうち1年間ごとに、3月末になると決算をする事になっています。
1年間にどれだけの収益があったか、日本の中のどの地域の物件をゲットしたかなどが数値で表されます。
決算月にお金が入ったり、カードますで貰ったクレジットカードを使って物件を買ったり、簡単なお金の仕組みを理解することができると思います。
なんといっても、この数値が、勝敗を左右する鍵となるので、絶対に勝ちたい子供達、お金の考え方がシビアになります。
こっちの物件の方が得だな。とか、あっちの物件を増資しようかな。とか、そんな言葉も発しながらたのしんでいます。
4. ゲームに勝つためにどうすればいいかを考える
桃鉄が、頭を使うトレーニングになります。
たかがゲームだけど、絶対に勝ちたい小学生、
勝つためにしっかり考えます。
負けた時は本当に悔しそう。
なんで、負けたか?
お金がなくて・・・
なぜ?お金がなくなったのか?
貧乏神がいつもいて物件を売られてしまったから・・・!
じゃあ、次回勝つにはどうすればいいか?
貧乏神がつかないようになればいい。
貧乏神がつかないように具体的にはどうすればいいのか?
例えば、特急カードとか新幹線カードを使えば、早く目的地に行けるんじゃない?
ああ、そうか~、きっとそうだ!
こんな風に負けた理由を題材に話会うことも。
解決策を模索する癖が身につき、今後の将来の大きな力になること、間違い無し‼️ですよ。
5. ゲームがおもしろいので、自分から率先してやる
桃鉄は、シリーズ20作以上もある人気あるゲーム。
何年か前にシリーズ終了のお知らせがあったものの、
一部ユーザーの根強い人気、そして復活して欲しいという声に応えて、新作が出るのことが決定したようです。
面白いってことです‼️
そのため?
飽きずに何度でもできるのが大きな魅力かなと思います。
大人も子供と同じように楽しめるので、ゲームしていて苦痛ではありません。
大人も社長になって、果たせなかった夢を果たしているかのよう、嬉しくなりますよ。
子供も子供なりに考えて、真剣にゲームしますから、ボコボコにされるかもしれないですが💦
6. 親子・兄弟・姉妹で共通の話題ができる
私が、子供との日常で大切にしていることがあります。
それは、子供とコミュニケーションをとること。
コミュニケーションをとるために、子供が興味ある事は、童心にかえって試してみるように心がけています。
桃鉄も含めボードゲームの最大の魅力は多人数でできることだと思います。
同じ時間を同じ場所で、同じ目的のために会話し、笑い、楽しむ。
こんな素敵なコミュニケーションの取り方、いいと思います‼️大好きです。
7. 実際に出かけてみたくなる
単に桃鉄ゲームの会話だけでなく、〇〇市には△△という観光施設があってね~。
この間テレビで見たよ〜。
そこ、〇〇ちゃんママの出身地なんだよ〜。
という風に他の話題に波及して、いろいろな知識が得られること、間違いなしです。
行ってみたい!など今まで興味のなかった場所に興味を持つ可能性もあります。
それって、チャンスです‼️
親として私は、子供には色々な体験をさせてあげたい。
なので、桃鉄で知ることが出来た場所に行きたい、と興味がでてきたら、嬉しい限りです。
全国の観光地を、旅行しまくることになるかもしれないけれど〜‼️
. 歴史ヒーローを覚えられる 桃鉄2010の特徴
基本的な桃鉄の遊び方はどのシリーズも同じですが、それぞれ、ちょっと違った特徴があります。
我が子達が必死になってやっているシリーズ、
桃鉄2010では、各地にゆかりのある歴史ヒーローが登場します。
歴史ヒーローが出る事が、どういうことになるのか・・・?
まず、いつものようにサイコロ🎲の数に従ってコマを進めていきます。
特定の物件駅でその駅を独占すると、その駅・場所にゆかりのある歴史ヒーローが現れるんです。
それぞれ特徴的な幸福をもたらし、味方になってくれる、有難い方々‼️
その特徴は様々で、お金や良いカードをくれたり、他のプレイヤーの邪魔をしたり。
いくつか例を出してみますね。
⭐︎例えば、熊本県天草市を独占して30年間経つと、天草に、天草四郎時貞が出てきます。
自分と仲間になり、振るサイコロの数が、1〜5の中から選べるようになります。
行きたい駅までがあと16ますだったら、サイコロを4つ選んで振ることができ、もしかすると目的地に行けちゃうかもしれない訳です。
⭐︎例えば、浅草を独占すれば、ネズミ小僧が出てきて、他のプレイヤーのお金やカードを奪ってきてくれます。
他のプレイヤーさんには申し訳ないけれど、臨時収入がうれしい😊
・・・と、こんな風に、全国の、有名な歴史ヒーローのゆかりの場所とヒーロー名をセットで記憶、簡単に覚えてしまうんです。
さいごに
ゲームばかりで勉強しないわ・・・と、困っているパパ・ママ‼️
大丈夫‼️
ちょっとだけ、たまには、考え方を変えてみてくださいね。
そしてパパ・ママも是非、若い日の事を思い出してみて。
興味を持つ事で子供のためになったり、コミュニケーションがとれたり。
パパ・ママが楽しんで笑顔でいたら、子供は自分を認めてもらえているんだと、心から嬉しいはず。
100年設定の息子と私の桃鉄、今日は3年やりましたが、息子扮するキモリ社長は今、ダントツ1位です・・・‼️
実は、桃鉄シリーズは2012年に終了が発表されたんですが、多くの桃鉄ファンの要望に応え、復活したんです!
人気なんですねー!