こんにちは、『だねだね子育て』の『だね』です。 子育てに役立つ情報をみなさんにおつたえしています。
息子をはなまる学習会に通わせる前から知っていた事。
はなまる学習会に通わせてみてこんな事もやってるんだ!とわかった事。
伝えたいことは沢山あります。
はなまる学習会の好きなところと、これから期待する事をまとめました。
はなまる学習会の7つのここが好き
1 とにかく褒めてのばすところ
はなまる学習会には、室長先生が1人に、授業中丸付けなどの補助をしてくれる先生が2〜3人います。
1時間半のお稽古の中で色々な勉強をするのですが、何か出来たことがあると、褒めてくれます。
室長先生はもちろん、補助の先生方もたくさん褒めてくれます。
褒められて嫌な人は、大人にだっていませんよね。
褒められて嬉しいので、はなまる学習会に通う息子は『はなまる楽しい‼️』と言って毎週水曜日、楽しく通っています。
国語の書写では、1ページの書写の中に素敵な字を見つけて、必ず赤いはなまるをつけてくれます。
作文を書くと、前向きな感想を書いてくれます。
だから、家ではなまる学習会の宿題をする時は、先生の真似をしてなるべく素敵な字を見つけてはなまるをつけています。
通い始めて何ヶ月か経ったある日の作文。
「え?こんな言い回し知ってるの?」と思うような言葉で、なかなか面白い作文を作ってきました。
学校の宿題で週末作文が出されるのですが、はなまるで書いてきた作文とはだいぶ違い、読む側からするとあまり面白くない作文を書いています。
なので、はなまる学習会ではもしかして、生徒が書いた作文に直しをしているのではないか?と疑ってしまいました。
そこでお迎えのとき、室長先生に直しをしているのか聞いてみたところ、子どもたちが書いた個性豊かな作文に、直しは一切していないとの事。
ただ、「来週作文を書くよ。夏休みの思い出とか、頑張ったこととか、好きな事書いていいから、どんなことを書こうか考えてみてね」
と声かけをしてから書いている作文だったということも教えていただきました。
子どもたちは次のはなまる学習会までの間、どんなことを作文に書こうかな?と考えながら過ごしていたのかもしれないです。
更に、はなまる学習会では、1年生から3年生までの大勢が一斉に作文を書き始めます。
まわりのみんなが真剣に取り組んでいる作文、発表した時にみんなに伝わる作文、を意識して書いているのかな?とも思いました。
『作文を先生に読まれたらとっても嬉しいし、お便りに載せてもらえるのもとっても嬉しいので頑張れる』と、息子は教えてくれました。
異学年のお友達が書いた作文を読む機会があるのも、知らない言葉や言い回しを学ぶいい機会になっているのかもしれません。
2 水曜日の宿題は授業内で。90分の授業内容がおもしろい
はなまる学習会では 90分の授業で、色々なことをやっています。
宿題と同じ、算数の計算や国語の書写を教室で。
→まず、はなまる学習会低学年で出される宿題について。
宿題は、
① 算数の計算を1日1ページ。
3分計って計算し、3分を過ぎたらそこでおしまいです。
この先色々なシーンで必要になる、スピード感ある計算力を養っているようです。
ママかパパが答え合わせをしてあげて、赤いはなまるをつけてあげたらおしまいです。
②国語の書写は、見本を見ながら書き写しをします。
やはり1日1ページ。
こちらは時間は計らず、出来るだけ丁寧に書き写します。
でも、1ページ4行くらいなので、そんなに時間はかかりません。
素敵な字をみつけて赤いはなまるをつけてあげておしまい。
宿題は、これだけ、1日10分〜15分あれば出来てしまいます。
この、算数計算と書写を、授業でもやります。
そういう訳で、授業がある日の宿題はありません。
なぞぺー
なぞペーというのは、考える力が付く、算数パズルです。
子供達が大好きな迷路なぞぺーなどもシリーズがあります。
書店でも販売されているシリーズで、人気がある思考力を鍛えるパズルです。
アマゾンや楽天でも販売されています、気になる方は一度確認してみてくださいね。
シンクシンク
【クイズ東大王】の記事を書いた時にも出てきました、息子がはまっている思考力を鍛えるアプリの、紙版です。
クイズ東大王の記事はこちら↓
低学年からiPadなどでやるのは、眼に良くなさそう〜。
息子には、この紙版シンクシンクが有難いんです。
家ではiPadでシンクシンクを楽しんでいますが、ブルーライトカットメガネをかけさせています。
ブルーライトカットメガネについてはこちらの記事をご覧ください。
はなまる学習会にいる間、ブルーライトカットメガネをかばんから出してかけている時間は無いようなので、紙版で良かったと思います。
キューブキューブ
キューブキューブというのは、積み木です。
正方形がいくつか固まっている何種類かのキューブ。
正しく入れれば、箱に綺麗に収まる、ブロック型積み木。
これをいじっていたら、大人の私でも、立体図形に強くなる気がします。
が、おそらく私にはもう遅いのですが・・・。
あたまが柔軟な子供達、キューブを好きに動かして、立体図形の感覚みたいなものをばっちり吸収しているようです。
絵を見てお話を考える
はなまる学習会の体験日に、実際にやっているところを見させていただきました。
先生が1枚、4コマに分かれた絵をみせます。
この4コマの絵を見て、子供達は自分でお話しを作ります。
お話しには、あっているとか、間違っているとかはありません。
子供達が、他のお友達が発表しない内容で次から次へとお話しを考えていきます。
たった4コマの絵。
子供達の想像力って凄いなと感心してしまいました。
私が息子をはなまる学習会に入会させたいと思った、授業の1コマでした。
日頃の力試し
時には、日頃の成果を試す、算数大会や漢字大会が開かれます。
先週、丁度、算数大会でした。1年から3年までごちゃ混ぜのグループごとに、問題を解いて競い合います。
優勝すると、鉛筆が貰えたりします。
鉛筆が、大会をやるだけでも楽しみにしている子供達のテンションを上げるんです。
今月も花漢HITという、漢字テスト大会が開かれます。
花漢のために漢字の勉強をしてくれたら、それが冬の漢字検定に丁度いいので、助かっています。
学年に沿った漢字を漢字検定はあまり意識せず日頃から勉強出来て、結果的に漢字検定に役立っています。
ほかにも
その他にも、四字熟語・ことわざ・徒然草など有名な作品音読や精読。
・・・というように、毎回の90分の授業。
子供達が飽きないように色々な方向から、短時間で頭の切り替えをさせながら、課題をだしていくようです。
小学生低学年の子供達が90分途切れることなく集中できる、それって凄い事だと思いませんか?
そんな工夫をはなまる学習会ではしてくれています。
3 遊びから学ぶサマースクール・雪国スクール
夏休み・冬休みの間、はなまる学習会の通常授業も夏・冬休み。
その、お休み期間、サマースクール・雪国スクールを開催しています。
はなまるのサマースクールとは。
日常あまり体験出来ない事を、大自然の中で。
学年は問わず、一緒に遊んで、学んで過ごす、2泊3日、3泊4日、の体験スクールです。
息子は今年の夏、『ものづくりの国』という、2泊3日のキューブキューブ作り体験に行きました。
そう、授業で使うあのキューブキューブを、自分の手で木から作ろうという体験スクールです。
自分でキューブキューブを作り出す事が目的で。
もちろん、ノコギリやカンナを使い、はなまる学習会の授業で使っているものと同じキューブキューブを手作りします。
息子は左利き。
作業場には、右利き用のカンナしかありません‼️
どうしたら、左利きの子供達が、右利きの子供達と同じように作品を作れるか?
キューブの角を削る作業は、カンナではなく、代わりにヤスリを使って仕上げたそうです。
ヤスリは擦り続けるのが大変だったと思います。
でも、ヤスリを使えば、左利きの僕もみんなと同じようにキューブキューブが作れる‼️
そんな、別のやり方を提案してくれたようです。
2泊3日の1日目、お天気が良かった昼間、じゃがいも掘りと川遊びをしました。
単に川で遊んだり、釣り堀で魚釣りをしたり、は何回か経験がありました。
が、川遊びで魚を掴み取りすることは今まで無かったので、貴重な体験でした。
ヌルヌルしていて・・・と興奮気味に話してくれた様子からは、本当に楽しかった事が伺えました。
はなまる学習会サマースクールの夜はキャンプファイヤー。
キャンプファイヤーも、家ではなかなか経験出来ないです。
お天気が良く、東京では見る事が出来ない、満天の星を眺めて、この日は終了。
このサマースクール・冬の雪国スクール、はなまる学習会に入会していないと参加できません。
参加する時、はなまる学習会のお友達と一緒に申し込むこともできません。
私はここを凄く気に入っています。
参加者全員が、一人で参加。
だから、バスに乗り込んだら、隣に座った子とハイスピードでお友達になってしまいます。
隣に座ったお友達は、スクール中一緒のお部屋で過ごすグループメンバー。
最初から知り合いグループで固まる事が無い訳です。
初めて参加のお友達も、気がひけることは絶対に無いのがいいです。
息子はこの夏、サマースクールで同じグループのポケモン大好きなお友達と、『帰ったら遊ぼうね』と約束をしてきました。
お友達は、はなまる学習会の、どの校舎に通っている、誰君なんだろう・・・。
冬は、雪国スクールといって、新潟や群馬の雪国にスキーや雪遊びに行きます。
雪国スクールもサマースクールと同じ。
はなまる学習会の知らないお友達同士のグループで、スキーを習ったり、雪遊びをしたり。
息子は、雪国スクールにはまだ参加したことがありません。
雪国スクールは行った事が無いので、行った感想を息子からきいたことがないのですが、基本はサマースクールと同じ。
参加したお友達は、楽しく、遊びを通して色々学び、成長して帰ってくること間違いなしだと確信しています。
4 ママ・パパには子育て関連の講演会が多数ある。時には高濱先生の講演会もある。
はなまるグループでは、子育て中のママ・パパ向けにさまざまな講演会を聞いてくれています。
私が2019年6月に参加した講演会は、『中学受験勉強を始めるまでに出来るようにしたい事』が内容でした。
タイトルを読んで、『中学受験をするか?しないか?考えた時、ただ塾に入れればそれでいいのではない。塾に入るのにも、それなりの準備が必要なのかもしれない。それはどんなことなんだろう?』と思ったからです。
講演会での内容はここでは控えます。
ちなみに、子供がはなまる学習会に通っていなくても参加出来る講演会です。
興味のある方は、行ってみてはいかがでしょうか。
勉強や生活に関する講演会が多いことは多いのですが、
親子で楽しめる、体を動かす、1日だけのイベントも開催されています。
我が家に限る事では無いと思いますが、塾に関して、我が家では母親の私が把握・管理しています。
でも、本当は、パパにももっと関心を持ってもらいたいなーと思う事があります。
1日だけのイベントにパパも巻き込んで、楽しい時間を過ごしてみて!
パパが少しずつはなまる学習会に関心を持ってくれたかな?なんて思いますよ。
さて、はなまる学習会の講演会に行きたい!
でも日程が合わない、抽選もれした、なんてことがあると、講演会には参加できません。
特に働くパパ・ママには講演会への参加チャンスは少ないかもしれません。
そのうち日程が合えば行こう・・・。では、大切な子育ての時期があっという間に終わってしまいます。
子育てしているのは今。
子供の来年・再来年・2.3年後・・。
子供の年齢は各家庭それぞれではあるけど、明らかに近い将来に役立つと思われる講演会。
絶対に聞き逃したくありませんよね!
私もそんな一人でした。
私は、フルタイムでは無いのですが、週3日〜4日仕事をしています。
仕事する時間は、子供達が学校に行っているあいだの、4〜5時間ほど。
その、真昼の4〜5時間程の間、はなまるグループの講演会が開催される事が多いです。
なので、私は滅多にはなまるグループ主催の講演会に参加できた事がありません。
そんなある時、はなまるグループで新しい講演会参加の形を教えてもらいました。
特に忙しいパパ・ママには嬉しい、講演会参加の新しい形。
高濱先生のオンラインサロン『子育ては高濱に聞け!』をお勧めします。↓
https://edupla.jp/onlinesalon/
高濱先生というのは、『飯が食える大人』を育てるために、はなまる学習会を立ち上げた、はなまるグループ代表の方です。
『子育ては高濱に聞け!』は、専用アプリに登録すると、はなまるグループ主催の過去の講演会を、動画でみる事ができるサービスです。
はなまる学習会・スクールFC・アルゴクラブなど、はなまるグループに通っている方なら、1ヶ月1000円で、過去の講演会観る事が出来ます。
1000円で見放題!
はなまるグループに通ってない方でも、1ヶ月2000円で、見放題なんです!
講演会を開催する場所は、お茶の水駅周辺が割と多いのですが、浦和駅近くのホールや、文京区役所大ホールなんてこともあります。
どの講演会に参加するにしても、交通費がかかります。
交通費と忙しさを考えたら、1ヶ月1000円、2000円、という視聴料は、決して高いとは思わなかった私。
早速、『子育ては高濱に聞け!』に登録しちゃいました。
講演会に参加するのは好きなので、本当は、自分の足を運んでお話を聞きに行きたいんです。
でも、合わない日程と、聞きたい話を聞き逃してしまうストレスから、この、オンラインサロンのおかげでみごと解放されました‼️
約2時間近くある講演会。
オンラインサロンなら、まとまった時間が無い時は、時間を区切って視聴。
聞き逃してしまったら、少し戻ってもう一度視聴。
沢山あるテーマから聞きたい講演を、好きな時に好きなだけ。
忙しいパパ・ママ、絶対にお勧めですよ‼️
オンラインサロン↓
https://edupla.jp/onlinesalon/
5 4年生から中学受験コースが選べる
校舎は限られていますが、はなまる学習会には、中学受験を目指す子供達向けのコースがあります。
スクールFCといいます。
4年生から、3年間を通して中学受験を目指すコースです。
9月末〜10月、まさに今の時期、『受験コースの体験授業 兼 説明会』が開催されています。
今のまま、はなまる学習会の高学年プログラムをやっていくのか?
スクールFC中学受験コースで勉強してみるのか?
体験授業 兼 説明会に参加して、よく考えてみたいと思います。
この4年生からの受験コース、嬉しい事に、入塾テストはありません。
入塾テストがないので、焦って受験コースに入れてしまった!ということはなさそうですね。
『今入れないと、来年は入塾テストがあって入れてもらえないかもしれないから、2年生から受験塾に入れた』という話、よく耳にしますから。
6 先生が気さくで親身。話しやすい。
はなまる学習会の先生には、ひとりひとり、あだ名があります。
先生の本名や先生の体格などを参考に、はなまる学習会に通っている子供達が付けているそうです。
あだ名で呼ぶことで、先生と生徒達の距離が近いかもしれないです。
距離が近いと、勉強の質問も、ちょっとした悩みも、相談しやすいかもしれません。
先生と高学年生徒が話している姿を、何回か見かけた事があります。
『そうだね、うん、うん、』と、生徒達の話をよく聞いてくれていました。
保護者の声にも良く耳を傾けてくれています。
ちょっとした質問にも、優しく教えて下さいます。
保護者は時に、わかってはいるけど質問してしまう、ということがあります。
それは、先生の答えを聞いて、確信したい、安心したい、のかもしれません。
そんな保護者に、暖かい先生方です。
7 高校生になったらリーダーとしてサマースクールに参加できる
はなまる学習会は、長く通っても高校受験までです。
なので、サマースクールや雪国スクールに参加できるのも、中学3年生までです。
高校生は、サマースクールや雪国スクールに参加したい場合どうするか?
小学生・中学生のリーダーとして、力になる事が出来ます。
結果的に参加という事になるのか?
ただ、今までのように、教わるのではなく、教えていく方に。
職場体験みたいですよねー。
息子が高校生になったら、そんなはなまるスタッフとして学んでくれたらいいなと、今からワクワクしています。
息子本人は高校生になった時、はなまるスタッフになるかどうかは、まだわかりませんが・・・
はなまる学習会に期待する事
受験コースを色々な校舎でうけられるようにしてほしい
息子が通っているはなまる学習会は、家から自転車で10分。
ここには、はなまる学習会の幼稚園・小学校低学年・高学年のプログラムがあります。
スクールFC、つまり中学受験コースはありません。
1番近いスクールFCは、お茶の水にあります。
自転車ではなく電車で通うことになります。
受験コースとなると、勉強する時間が長くなり、5.6年生は夕食を持参して勉強します。
帰りも遅くなります。
今通っているはなまる学習会に、中学受験コースがあったらいいのに。
英語学習をはなまる学習会で
気になる中学受験ですが、英語学習についても、私は凄く気になります。
はなまる学習会の各教室では、英語は教えていません。
最近になって、六本木で英語を教え始めたようなのですが、まだまだ、規模は小さいです。
息子がスクールFCに通うとなったら、六本木でもはなまる学習会以外の英語塾でも、英語を学ぶのは時間的にも体力的にも、難しい。
通常のはなまる学習会で、オプションで構わないので、英語学習をプラスして出来たら、凄く素敵だと、勝手に考える今日この頃です。
大学受験コースをはなまる学習会で
前にも書いた通り、はなまる学習会で学べるのは、高校受験までです。
はなまる学習会で先生方と話したり講演会に参加したりする中で、お兄ちゃんをみてもらいたい!と感じました。
お兄ちゃんは高校生。大学受験が待っています。
大学受験を楽しみながら、とはいかないとは思いますが、少しでも前向きに進めて欲しいと思います。
はなまる学習会のやり方で、大学受験コースが出来たら、これも素敵です!
さいごに(はなまる学習会のメリットと口コミ)
はなまる学習会に通う息子を見ていて、はなまる学習会の魅力を書きたくなってしまった私。
息子がこの先、はなまる学習会でどんな風に成長して行くか、楽しみです。
はなまる学習会も、まだまだ色々な企画やコースを新設するかもしれません。
その都度、こちらに追記していきますね。
はなまる学習会公式ホームページはこちら
https://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/index.php
はなまる学習会にのすきなところでした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
読者登録よろしくお願いします!