はなまるグループのスクールFCお茶の水校舎で、新4年生の体験説明会がありました。
お友達と一緒に、参加してきました。
スクールFC体験説明会で、子供達は実際に体験授業を受けました
・スクールFCお茶の水校体験教室は4つの教室で
スクールFCの教室があるビルに入ると、先生が2人いらっしゃいました。
生徒がどの教室で体験授業を受けるか誘導してくれていました。
体験授業を受ける教室は、4部屋ありました。
好きな席に座るのではなく、席は決められています。
名前を言うと、何階の何教室かを教えてくれました。
親も一緒に教室に行く事はなく、入り口で『行ってらっしゃい』です。
親には説明を受ける教室があり、そちらへ向かいました。
・結構集まっていた体験授業の人数
後で体験授業の様子を見学した時に、大体の参加人数がわかりました。
教室には15人くらいの生徒がいて、今日はお休みになったのか?3・4人分の体験テキストが置かれていました。
1教室15人くらいいて、4教室あったので、40人くらい。
体験説明会は計3日間。
約100人〜120人くらいの生徒が、スクールFCお茶の水校舎の体験説明会に参加という事でしょうか。
保護者はスクールFC4年生プログラムの説明を受けました
・スクールFCお茶の水校4年生説明会の流れ
説明会は約2時間半。
午前9時半~12時の予定です。
2時間半座りっぱなし???と、ちょっと嫌になりそうな自分がいたのですが。
この2時間半の間に2回、子ども達が体験授業している様子を見学できる時間が設けられていました。
しかも、丁度説明会に飽きてくる頃、体を動かせるように休憩 兼 見学の時間を作ってくれていました。
体験説明会の時間配分(だいたい)
・9時半~10時20分 国語・算数の説明
・10時20分~10時50分 国語・算数の学、休憩
・10時50分~11時半 理科・社会の説明
・11時半~12時 アンケート記入、質問、 理科・社会の見学
・各教室、授業が終われば親子でさようなら
といった感じですすめられました。
・各教科の内容
国語
①漢字テスト
毎回実施。
漢字は基本なのでテストがあると勉強するから有難いです。
②語彙力を育む時間がある
ことカンといって、ことわざと慣用句を勉強します。
国語なぞぺーで、語句知識を楽しく習得します。
はなまると言えば、なぞペーです。
ことばのトライアングルという教材で、語彙をきたえます。
具体的には、習った言葉を使い、創作文を書いていくそうです。
③読んで解く時間がある
読解の基礎として、接続語・指示語・具体と抽象の読み分けなどに触れ、慣れていく
※特別プログラムとして、作文大会をはじめスクールFCならではの楽しいプログラムがあります。
算数
①確認テストを毎回やります
前週の課題の類問題を出題するそうです。
おうちでの復習は欠かせないですね。
②受験算数を教わり身につける時間があります
算数を単元ごとに学びます。
③特算タイム
思考力教材『なぞぺー』を使って授業をするそうです。
これは、子供達みんな大好きな教材なので、かなり楽しみです。
全力で試行錯誤して考え抜く経験が出来ると、先生はおっしゃっていました。
『諦めずに考えるのが好きな人』を育てるための時間と言えそうです。
理科
①暗唱・説明ペーパー
理科に関する正しい説明文章を読んで覚えます。
②理科カルタ
スクールFCの先生が自ら描いたしょくぶつや動物のカルタで、名前や説明を覚えます
③理科実験
月1回、理科実験をします。
自分の手で触れてやってみる理科実験、楽しそう。
実験をする事で、1つのテーマに対してより深く理解できるようになるそうです。
④理科なぞぺー
理科にもなぞぺーがありました。
この理科なぞぺー、学研『科学脳』などの理科パズルとして出ているそうですよ!
社会
①社会カルタの読み札暗記
必要な知識を、『楽しいから覚える』ように工夫されたカルタで覚えます。
②社会カルタ
①で覚えた知識をつかい、カルタゲーム大会をやります。
③社会なぞぺー
ここにもなぞぺーが!
社会なぞぺーの中で、昔の道具クイズ・グラフの読み取りなどで楽しく勉強します。
各教科の授業構成や教材、具体的な勉強内容を教えていただきました。
どの科目も、とにかく楽しく学べそうだと思いました。
中でも特に楽しそうなのは、各教科のなぞぺーと、社会の野外学習です。
社会の野外学習は、シグマテックコースでしか体験できないものだと思っていました。
実は、スクールFC・はなまる学習会高学年プログラムでも、野外学習はあるそうです。
シグマテックについての記事あります↓
・スクールFC巣鴨校開講についての説明
2020年2月に開講が決まった巣鴨校舎。
巣鴨校舎の新4年生についての説明も、ここで聞く事が出来ました。
スクールFCに通いたいけれど、お茶の水校舎では交通アクセスが良くない友達がいます。
悩んでいる友達には嬉しい巣鴨校舎開講です。
同じ内容のスクールFCでも、巣鴨校舎とお茶の水校舎では、少し違いがありました。
それは、お茶の水校舎では、週3日通うのに対し、巣鴨校舎では週2日になっていました。
お茶の水校舎では、『月曜日は国語 水曜日は理科社会 金曜日は算数』となっています。
対し巣鴨校舎では、『火曜日は国語・社会 木曜日に算数・理科』になっていました。
そのかわり、巣鴨校舎の終了時刻が30分、お茶の水校舎より遅くなります。
4年生にとって、週3日の塾通いは慣れるまで大変かもしれません。
少しだけ遅くなるけれど、週2日でスクールFCの楽しい授業が受けられるなら、それも魅力的ですよね。
説明会途中、子供達が受けている体験授業を見学しました
・スクールFC体験授業を担当してくれた先生方
体験授業は、各科目別に先生が違っていました。
最初の休憩時間は、息子の教室を見学しました。
国語の授業をやっていて、書かれた絵と書かれた文章が伴っているか、をクイズのようにやっていました。
言葉を習ってその言葉で作文も書いていました。
学校の宿題で日記や作文が出ますが、息子は面倒くさくて嫌がります。
でも、スクールFC体験授業では、息子の顔が少しわらっていて、楽しく書いているように見えました。
隣の教室では算数をやっていました。
同じ時間に、国語を体験している教室と算数を体験している教室に分かれていたようです。
2回目の見学では、理科を見学しました。
ちょうど、理科カルタをやっていました。
例えば。
カルタの表には、クジラの絵が書かれています。
裏には『一生を海で生活するが肺で呼吸する哺乳類クジラ』と書かれています。
先生と一緒にこの文章を読んで覚えます。
6枚くらいのカルタを覚えます。
覚えたら、カルタの絵が見えるように上にして机に並べます。
4.5人のグループになります。
子供達は両手を頭の上に置き、スタンバイ。
先生が、6枚の中の1枚、文章を読み上げます。
何についての文章かわかった子が、カルタを取ります。
体験授業にもかかわらず、子供達が真剣で、盛り上がりました。
『もう一度やりたい!』という子供達に応えてくれたスクールFCの先生、ありがとうございました。
せっかく盛り上がったところで、体験授業が終わる時間になってしまいました。
楽しく勉強が出来て笑顔が見られて、子供達も親としても満足して体験授業を終えました。
・スクールFCお茶の水校の体験授業を受けた息子の様子
言うまでもなく、スクールFC楽しいから行きたい、の声です。
何が楽しかったか聞きました。
理科・社会のカルタが楽しかったそうです。
お家に帰ったら一緒にやろうね、ママ。
と嬉しそうに誘ってくれました。
それから、やっぱり『なぞぺー』はどの科目も楽しいそうです。
そんなに楽しいなら、大人のなぞぺーがあるか、探してみたくなりました。
そして、ありました!!!
↓これは、スクールFC4年生コースで実際に使っているテキストからの抜粋です。
説明会の間に『お母さんお父さん、やってみてください』といただきました。
久々に頭を使い疲れました。
結構難しいんですが。
訓練しだいでは、これが簡単に解けてしまう小学生。
若いって凄いなと感心しました。
さいごに
大切な小学高学年の3年間です。
せっかく通わせるなら、楽しく学べる塾がいい、私はそう思っています。
小学生だから、まだまだ塾は早い、とも思いました。
受験するかしないかは、現段階では決めることは私はまだできません。
ただ一つ、中学生になってから困らないように、勉強はさせてあげたいと、これは強く思います。
それなら、楽しく!!
息子本人が行きたい、はなまるグループのスクールFCお茶の水校で勉強させてあげたいと思います。
ということで、スクールFCの体験説明会に参加してよかったと思います。
低学年向けの、はなまる学習会についての記事はこちら