12月26.27.28日は、はなまるグループ・スクールFCの冬季講習でした。
はなまる学習会に通っている小学3年生の息子も、スクールFCの冬期講習に参加しました。
あっという間に終わってしまったスクールFCの冬期講習、どんなことを楽しんできたのか?
冬季講習から帰ってきた息子に聞てみました。
花まる学習会 とは↓
国語も算数も、『なぞぺー』仕立ての教材で楽しく復習してきたようです。
国語で楽しんだこと
1.読解問題、一気集中!精読なぞぺー
長い文章を精読して。
先生の合図でページをめくり、問題を解く。
2.「気持ちを表すことば」で遊ぼう!
気持ちを表す、『おどろく』という言葉を使ってエピソードを書いています。
この時、使ってはいけない『NGワード』もあるので、結構難しそう!
結構頭を使ったんじゃないかな。
3.小3範囲の漢字と語句知識を、授業の中で楽しく復習!
町→頂→頭→登→・・・
のように、漢字の一部を使ってしりとり遊びで漢字の復習をしたり。
池→□→□→□→・・・梅
の、□に入る漢字をたくさん考えたり。
と、これも楽しそうですよ。
算数で楽しんだこと
1.難しいけれど楽しい!受験算数を体験
これは、教材の中にはありません。
別のプリントで、中学受験で出題された問題をみんなでやってみたそうです。
はっきり受験を考えている3年生はまだ少ないとは思います。
息子ももちろん、考えた事はありません。
こういう問題を解く6年生がいるんだなぁと知り、驚きだったようです。
それはそれで、1つの経験、いいかなと思います。
2.計算力強化サボテン
暗算の方法を復習。
暗算にはやり方がいくつかあるので、3つのやり方を復習し、好きなやり方で問題を解きます。
出来なければ、筆算でも大丈夫!ということで、不安なく問題に取り組みます。
3.「数量感覚」をテーマにした3年生の範囲の復習
g・Kg・tなど『重さ』と、㎝・m・Kmなど『長さ』の復習もしました。
単に単位を覚えるという訳ではなく、感覚的に頭に浮かぶように、物によっての単位の選びかたもやってきています。
※例えば。
富士山は3776m。
㎝で表したら数字が大きくなりすぎるし、Kmで3.776kmと表したら読みにくい。
だから、mを使うんだよ
ただの暗記ではなく、『へー、そうなんだ』と思えるはなまるグループの授業が、息子も私も大好きです。
暗算に必要な考え方を知り、反復できる教材。
「おおよそこのくらいになるはずだ」と見当をつける、その精度を磨く教材だと、先生は言っていました。
さいごに
やはり、国語にしても算数にしても、『なぞペー』仕立ての教材はとてもおもしろかったと息子から聞きました。
冬季講習から帰って、家でも教材の中にあるパズル問題をやっています。
なぞぺーは大人がやってもおもしろくて、夢中になってしまいます。
なぞペーは、本屋さんでも購入できるので、はなまる学習会やスクールFCに通っていなくても手に入れることが出来ます。
なぞペーの詳しい記事はこちらにあります↓
今回、スクールFCの楽しい冬季講習で、充実した冬休みがスタート出来ました。
3学期もはなまる学習会で楽しく学んでもらいたいです。