- ⚫️今日ははなまる学習会最後の日、おとといは think thinkシグマの最終日でした。
- ⚫️はなまる学習会で息子が楽しかったことは?
- ⚫️息子が、はなまる学習会で得たものは?
- ⚫️スクールFCに変更する前に、参考に読んだ本があります
- ⚫️スクールFCに期待することは?
- ⚫️さいごに
⚫️今日ははなまる学習会最後の日、おとといは think thinkシグマの最終日でした。
2020年1月29日、1年生の夏から通っていたはなまる学習会が終わってしまいました。
一昨日27日は、think thinkシグマが終わってしまいました。
(think thinkシグマというのは、はなまる学習会の担当先生が勧めてくれた、10ヵ月間の教室です。
はなまるラボが開発した think thinkアプリで遊んだり、ボードゲームで思考力を鍛えたりする他、漢字・作文・計算などを勉強する教室です。)
2つの教室が一度に終了していまい、凄く寂しいです。
例えるとしたら、3年間通っていた幼稚園を卒園する時のような寂しさ。
(通っていたのは親の私ではないのですが・・・。)
はなまる学習会の先生も think thinkの先生も、面談で私の話をとてもよく聞いてくれたので、安心して息子を預けられました。
息子とは毎日一緒に過ごしているのに、私では気づかない息子の長所に気付いてくれました。
そして、その長所を伸ばそうと指導してくださり、とても感謝しています。
はなまる学習会や think thinkシグマから帰ってくると息子は必ず『今日は○○が楽しかった』と話してくれました。
はなまる学習会がある水曜日と、 think thinkがある月曜日が楽しみだとも言っていました。
とても居心地がいいというか、親子共に大好きなはなまる学習会。
終わってしまうのを、1ヵ月以上前から寂しく思っていたのですが、とうとう終わってしまいました。
はなまる学習会を1月末に終えたのは、2月からスクールFC4年生コースに変わるからです。
そのままはなまる学習会に残り、6年生まで通うのもいいと思っていたのだけれど。
はなまる学習会では、理科・社会は勉強しないんですよね。
スクールFC4年生コースの体験授業で理科・社会を体験したら、『楽しかったからやりたい』と息子の目がキラキラ。
スクールFC4年生コースは2月からスタートするので、はなまる学習会は1月末に終了したわけです。
最後の授業が終わって寂しいと感じていたのは、私たち親子だけではなかったみたいです。
先生と記念撮影して帰りたい親子が、何組も並びました。
もちろん私たちも。
※はなまる学習会について詳しく書いている記事があります。
⚫️はなまる学習会で息子が楽しかったことは?
色々楽しかったとは思いますが、次の2つが特に楽しかったそうです。
1. なぞぺー
やはり、なぞぺーは外せないようです。
はなまる学習会で楽しかった事を息子に聞いたら、即答でした。
なぞぺーははなまる学習会に行くと毎週やるものの1つ。
市販版もあるほど子供達に人気の教材です。
※なぞペーについてはこちらをどうぞ
2. 「HIT」「作文コンテスト」「国語・算数・思考実験大会」「花漢」
はなまる学習会では学期ごとに1回、花漢という漢字テストや、作文コンテストがあります。
頑張って良い成績だったら、鉛筆や賞状が貰えるので、凄く頑張る息子。
漢字テストの賞状は、96点以上取ると大きな賞状になるので、モチベーションUPでした!
思考実験大会は1〜3年生までの生徒がグループを作り、一緒に戦うグループ戦だと言っていました。
3年生の夏の面談で、「下級生の面倒をよく見て、思考大会を楽しんでいます」と教えてもらったのを覚えています。
甘えん坊の息子なのでそのように聞いたときはびっくりしました。
知らない間にそんな風にお兄さんになったのは、異学年同士で勉強しているはなまる学習会に通っていたからなのかもしれません。
1月29日最後の授業で書いた作文にも、はなまる学習会で楽しかった事を書いていました。
⚫️息子が、はなまる学習会で得たものは?
漢字や言葉の知識・計算の方法などは勿論。
授業中も終わってからも、授業ではない日に会った時も、いっぱい声をかけ褒めてくれたので、息子本人にに自信が付いたんじゃないかと思うんです。
それだけではありません。
はなまる学習会では毎日10分程で出来る課題が出ます。
毎日毎日、少しずつ。
365日、少しずつ。
決まり通りに必ず、という訳にはいかなかったけれど、なるべく毎日頑張りました。
実は、何日か溜めた日もありました。
推奨は朝の10分だけれど、高校生のお弁当を作る私が算数の計算タイムを測ってあげられずに、課題は夕方やる事になってしまいました。
それでも、なるべく毎日、少しずつ。
この毎日少しずつ続けるという課題は、(課題だからなのかもしれないけれど)息子には、少しづつ習慣になりました。
夕方やる事になっている課題をやらずに夕食を済ませた日。
楽しいテレビもあり時間が過ぎていきました。
そろそろお風呂に入ろうかという時間になった時、息子の目が潤んでいました。
理由は、はなまる学習会・think thinkシグマの課題をまだやっていなかったから、なのだそうです。
決めた通りに、課題を夕食前にやらなかった自分を責めていたようです。
決めた通りやらなかった事に気持ち悪さを感じられる、息子はそんな風に成長できました。
私が課題について何かを言った訳ではないんです。
自分で自分の事を考え、感じたんです。
上手く言えないのですが・・・。
はなまる学習会でついた毎日少しずつの癖。
とても良い癖が付いてきたと思っています。
ありがとうございます。
⚫️スクールFCに変更する前に、参考に読んだ本があります
スクールFCは、はなまる学習会より難しい勉強をしていくコースです。
中学受験コースという位置付けです。
中学受験はするべきかそうではないか、は個々の性格などにもよるだろうしよくわかりません。
ちなみに長男は公立中学に進学し、高校は別でも地元の友達と仲良く遊びます。
これはこれで、いいなあと思っています。
ただ一つ言える事は、受験してもしなくても、勉強はしていた方がいいと思う、ということ。
息子も受験するかしないか今は決めていなくて、視野には入れている、くらいです。
そんな中、はなまる学習会からスクールFCに変更するかどうかを考えなければならず。
もし、6年生になってから受験すると決めたとして、慌てないために私は何をしていけばいいんだろう?という疑問がありました。
疑問を持ったらこんな本を見つけました。
私ははなまる学習会が大好きなので、すぐに購入して読みました。
目次をじっくり読んで。
332ページのうち69ページで本を閉じました。
69ページまでは、受験塾に入る前準備としてどうしたらいいか、が書かれています。
目次を見たら、70ページからは、4年生(塾では3年生2月)から、どうしていけばいいかが書いてありました。
なので、70ページからは2月になったらじっくり読む事にしようと思って。
更に5年生・6年生と、学年ごとにどうしていけばいいかが書いてあります。
こちらの本を読みながら、息子の勉強を見守っていきたいと思えた1冊、お守りみたいな本です。
その次に、こんな本も読みました。
こちらの本は、はなまるグループの先生が書かれた本ではありません。
別の塾の先生が書かれた本で、こちらも今回とても参考になりました。
ちなみにこちらの本を私は、オーディブルで聴いていました。
時間がもったいないので、オーディブルで出ている本はオーディブルで、電車の移動中や家事をしながら聴いています。
※Amazonオーディブルにていてはこちらで詳しく紹介しています。
⚫️スクールFCに期待することは?
とにかく、楽しく勉強が出来ればいい、と考えています。
一応、受験を視野に入れているから通うスクールFC。
覚えることや課題が今までより増えていくことは間違いないです。
机に向かう時間が増えていきます。
スクールFCは、はなまる学習会や thinkthinkシグマの続きと考えて、授業も課題も楽しんでもらいたい。
だから、スクールFCでの授業が楽しい授業だといいなと思っています。
学年が上がるにつれ、甘えん坊の息子が無口になっていくかも。
息子のそういう時期に、息子が心を開いて何でも相談出来る先生方がいたらいいなと思います。
高濱先生の講演会で・・・
10歳頃からは親よりも、例えば習い事のコーチや親戚のお兄さんなど外に憧れの人がいるととてもいい、と聞いたので。
⚫️さいごに
お世話になったはなまる学習会やthink thinkシグマの先生方、ありがとうございました。
2月からお世話になるスクールFCの先生方、よろしくお願いします。