コロナ集団感染を防止するため、はなまるグループ、シグマTECHも15日までお休み中。
まずは課題を出していただきました。
先生やお友達と楽しく教室で勉強するのと、一人で課題をこなすのとは、勉強の楽しさが違うみたいです。
毎日毎日長い1日、時間はたくさんあるのに、課題にとりかかるまでに結構時間がかかっています。
ー3月6日16時50分ー
シグマTECHのオンライン授業がありました。
シグマTECH会えない生徒のためのオンライン授業
今日2020年3月6日金曜日と、3月10日火曜日。
コロナ騒動で、学校が休みに入って4日目。
息子はそろそろ家にいるのが嫌になってきていました。
学校だけでなく、お稽古すべてがお休み。
そんな中。
シグマTECHでは、オンライン授業をすることになりました。
パソコンやタブレット端末を使って、同じ時間に塾の先生と家にいる生徒達が繋がり、時間を共有できる授業です。
シグマTECH専用アプリを使って、先生から届いたZOOMアドレスをコピーします。
コピーしたアドレスをパソコンに送り、開いたらZOOMが使えるようになりました。
初めて、ZOOMというものを使って、パソコン上でシグマTECHの先生と繋がりました。
ドキドキですが、興味津々の息子です。
シグマTECH初めてのオンライン授業、息子の感想
今日は、理科・社会のオンライン授業です。
理科は、植物カルタを使って勉強していました。
植物カルタをテーブルに並べます。
画面の向こうから、植物の特徴を言う先生の声がしたら、いち早くその植物カルタを取ります。
カルタなので、早く植物カルタをとった人が勝ち!!!
カルタを取ったら、パソコンのカメラに向かって、取ったカルタを先生に見せます。
教室でのカルタのように、元気いっぱい楽しんでいるみんなの声が聞こえていました。
社会は、都道府県カルタを使ってカルタ大会をしました。
小学3年生の息子の近くで見ていると、息子が気恥ずかしいようだったので、私はリビングに戻りました。
リビングまで、息子が答える声が聞こえてきたり、先生の元気な声が聞こえていました。
時間が経って慣れてくると、息子の声は大きな声になっていて、私が近づいても気にならないようでした。
きっと、授業に集中していたのだと思います。
あとで、オンライン授業についてきいてみたら、
久しぶりに先生とお友達のかおをみれて嬉しかったそうです。
あんな感じに、いつも授業をやっているの?ときいてみたら、
「うんいつもと一緒」。
シグマTECH初めてのオンライン授業、親の感想
初めてオンライン授業を拝見しました。
オンラインシステムを使った事がなかったので、
どこを押せばこちらの声がミュートになるか、とまどいました。
が、授業開始までにミュートの仕方がわかったのでセーフです。
次回はもう、迷わず参加できます。
学校がお休みに入ってから一部のお友達にしか会えていなかった息子。
パソコン画面の上部に、シグマTECHに通うお友達の顔がたくさん並んでいました。
『○○くんだ!』と、お友達を見つけてうれしそう。
シグマTECHの先生とお友達の、元気な様子が伝わってきます。
息子が先生・お友達と、同じ時間を共有出来たこと、とても嬉しいです。
ふだん、教室での授業の様子は見られないのですが、今日は授業風景を見ることができて、授業参観みたいです。
シグマTECHに行くと息子から、毎回毎回、授業が楽しいと聞いていました。
こんなふうに楽しんで、授業をしてもらっているんだなぁと、羨ましくもなりました。
私も、子供の頃もしあれば、はなまる学習会やスクールFCに通いたかったからです。
まとめ
学校がお休みに入ってから約1週間。
早くもだらだらしはじめていたところ。
生徒達がたいくつしているのではないか?と心配してくれたはなまるグループの先生方、ありがとうございます。
実はシグマTECHと同じタイミングで、はなまる学習会でも、オンライン授業の企画がありました。
企画の連絡がきたときから、はなまる学習会高学年のオンライン授業を受講してみようと思っていました。
はなまる学習会の授業は、ズームでのオンライン授業ではなく、ユーチューブでの配信です。
高濱先生がユーチューブで配信してくれるということで、とても楽しみにしています。
→ タカハマチャンネル
https://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/news/takahama_ch/
こちらは、はなまる学習会に所属していなくても観られそうです。
まだまだ長い春休み、息子があきないように、シグマTECHオンライン授業はほんとうにありがたいと思っています。