先週から、小学4年生になる息子は通常通りシグマTECHに通っています。
授業は、教室に通って参加するか、その授業にオンラインで参加するか、毎回選べるようになっています。
毎回選べる、というのがとてもいいです!
4月1日の大雨の日は、オンライン授業に参加しました。
が、出来るだけ息子を外に出してあげたいので、基本は通うようにしています。
小学校の休校期間、延長になりました
4月2日、都立高校の休校がGW明けまでに決まりました。
それにならい、区内の公立小・中学校も、GW明けまでお休校が決まりました。
そんな中、はなまるグループから、連絡メールが届きました。
『保護者の皆様
平素より大変お世話になっております。
再三にわたるメールでのご連絡につきましては、皆様のご理解とご 協力に心より感謝申し上げます。日に日に感染者数が増加し、昨日も子どもの感染ならびに重症化の 報道があり、保護者の皆様にとりましては、この先の様々なご不安 がより大きくなっているのではないかと心配しております。
私どもといたしましても、大切なお子様をお預かりする立場として 、当たり前のことですが、一番に優先すべきは尊い命にほかなりま せん。私たち花まるグループは、何をおいてもお子様、そのご家族 すべての皆様の安全を最優先し、その中でできる学習支援を精いっ ぱいやっていこうと、この度大きな決断をいたしました。
4月4日(土)から4月12日(日)までの授業をすべて休講と し、オンライン移行への準備期間とします。
・4月13日(月)の週より、すべての授業をオンラインでの学習 指導に切り替えることにいたします(一部授業では、 開始日が前後する場合があります)。』以下省略
というものでした。
シグマTECHでは再びオンライン授業の準備、スクールFCでは初めてオンライン授業の準備、先生方は大変だと思います。
オンライン授業で使う教材を手渡しできないので、すでに郵送手続きを完了しているそうです。
授業がストップせずに、とてもありがたいと思います。
子どもを外に出してあげたい反面、どこにいるかわからないコロナウイルス、やはり怖いですから・・・。
今は春休み中ということで、学校からの宿題はありません。
シグマTECHからは、毎日少しずつの課題がだされています。
この課題のおかげで、息子が鉛筆を持たない日はありません。
(課題がなかったら、息子は毎日毎日、何時間もタブレットやSwitchから離れなくなってしまっていたかも。)
しかも、今回シグマTECHでは、オンライン授業とは別に、朝学習をみんなでやる時間が設けられます。
ZOOMをつかってシグマTECHの仲間と繋がり、同じ時間を共有します。
ZOOMで繋がっているので、各自の課題をやりながら質問も出来るそうです。
子ども達の安全を何よりも考えてくれているはなまるグループ。
息子を預けてよかったと改めて感謝しています。
息子は、オンライン授業は3月前半の休校時、既に経験済み。
ZOOMのオンライン授業です。
パソコンで受講しているので、パソコンに内蔵されているスピーカーとマイクが活躍していました。
この機会に、もっと集中できるように、ヘッドセットを準備しようかな。
オンライン授業は、録画映像授業とは違います。
同じ時間に繋がっているので、先生やお友達と会っている感覚。
会話も出来ちゃうんですね。
休校の間、学校でもオンライン授業をしてくれたらいいのに・・・。
と思いました。
このままでは、子どもたちの夏休みがなくなってしまうのではないかと心配です。